看護師が医療事故を起こしたら|過去の発生件数や個人の過失責任は?

看護師で働いていると、医療事故を起こす不安や心配が常にあります。

  • 「職場でミスばかり、いつか重大な医療事故を起こすかもしれない…」
  • 「もし医療事故を起こしたら、損害賠償を請求されるのかな…」
  • 「医療事故を起こす恐怖で、夜も満足に眠れない…」

結論から伝えると、私たち看護師は必要以上に医療事故を心配する必要はありません。

なぜならば、日本医療安全調査機構によると、過去3年3ヶ月の間に報告された医療事故報告数は1234件しかないからです。年間の発生件数は400件未満ですね。年間で医療事故を起こす看護師は、1件あたり0.001人の割合です(看護師は108万人)。

また、仮に医療事故が起きても、看護師個人が訴えられる可能性は稀です。

なぜならば、看護師の個人賠償では、訴訟しても損賠賠償金を回収できないからです。実際に、重大な医療事故の過失は病院側に責任があります。ダブルチェックを怠っているなど組織の体制や仕組みに問題があるからです。

また、私たち看護師は医師と違い医療判断を行うわけでもありません。そのため、重大な過失事故に発展するケースも稀です。そもそもですが、看護師のミスで頻繁に訴訟が発生したら、看護師を目指す人は誰もいないですよね。

先輩看護師が新人を厳しく指導する理由は、事故の責任追及は病院側にあるからです。私たち看護師に必要なことは、過度に医療事故を恐れる事ではありません。それよりも大事なのは、現場でミスをしないように日々体調管理に気を配る事です

ここでは、医療事故の発生件数や看護師が負う責任、それから医療事故やミスを起こさないための対策方法を紹介します。

医療事故が怖いと感じる看護師向け
  1. 医療事故に、恐怖を感じている看護師の声は?
  2. 医療事故の発生件数、看護師が負う責任は?
  3. 医療事故や医療ミスを、起こさないための対策方法は?

▼▼理想の職場を見つける方法▼▼

自分でイチから病院を探すのは難しいですね。転職エージェントを利用すると、私たち看護師に無料で最適な職場を提案してくれます。

理想的な職場とは...
  1. 残業なしの月収30万円の病院で働く
  2. 日勤で定時に帰宅できる、個人病院やクリニックで働く
  3. 土日休みで働ける、保育園や保険管理センターで働く
  4. 福利厚生が充実した、大手優良企業の医務室や臨床センターで働く
  5. 年収500万円以上で、美容外科クリニックで働く
  6. 市役所や保健所で、看護師免許を活かして保健師で働く
  7. 勤務地や勤務時間を自由に選択できる派遣SEで働く
  8. 健診センターや血液検査のイベントなど、日給2万円の単発バイト

「マイナビ看護師」は、転職大手マイナビが運営する、看護師に特化したエージェントです。夜勤なし(17,756件)、残業なし(14,486件)のが他サイトよりも多く、ストレスが少ない職場で働けますマイナビ看護師の評価)。

公式サイト:マイナビ看護師≪登録無料≫

医療事故に恐怖を感じている看護師は…?

命を預かる仕事をしている看護師で、医療事故を心配しない人はいないですよね。

Aさん)医療事故を起こした、もう死にたい…

私は新卒の看護師です。今日医療事故を起こしました。内容は…患者を誤認し、絶飲食中だった別の患者に水分300mlを経管から注入したことです。 明後日から水分開始でした。もちろん家族に謝罪したものの、家族は憤りを隠せません。信頼していたのに、私のミスにより信頼を損ねる結果となりました。患者には現段階、影響はありません。
しかし、どんな状況・内容であっても、ミスはミスです。

師長からもフォローできる内容ではないとお叱りを受けました。私は責任をとりたいです。もし、訴訟されたら病院に迷惑と汚名を残す結果になります。今何事もありませんが、最悪なことが起きてしまったら、私は経済的・精神的にも償えません

ならば、私のこれから訪れる幸せな未来を捧げ、自分の家族にだけは迷惑をかけたくないので、死して償いたい生き続けて罪を背負いながら、一生付き纏う汚名と付き合う人生を全うするのではなく、生きることでまた迷惑をかけるくらいなら、今ここでピリオドをうつ人生でありたい。そして責任を感じていたことを伝えたい。

ダメでしょうか??私にはもうわかりません…

参考:Yahoo知恵袋

医療事故に不安を感じている看護師は多いですよね。(ただし、医療事故ではなくミス)

私たち看護師も人間なので必ずミスをします。起きたことを責めても過去は変えられません。それよりも大事なのは、どうしたら同じミスを繰り返さないか考える事です。

患者さんに謝罪するときも、どうしたらミスを事前に防げたのか伝えましょう。

Bさん)点滴の時に、投与する薬を間違えた…

新人看護師Aさん。新人のころから先輩にずっと「インシデントを防ぐために細心の注意を払うように」と指導されていました。しかし、看護師の業務に少し慣れてきたある日、インシデントを起こしてしまいました。

先輩に「Bさん、点滴交換の時間だからお願いできる?」と業務を頼まれ、
Aさんはいつも先輩がやっているように、点滴の準備をしてBさんのいる病室へ向かいました。

Bさんを和ませるために雑談をしながら無事点滴を終えてナースステーションに戻ってきたのですが、Aさんは点滴の際、投与すべき薬を間違えてしまっていました。すぐに先輩が気付き、対処してくれたので、幸い患者さんには何の影響もなかったそうですが、Aさんは報告書を書くことになりました。

自分が事前にしっかり注意していれば起こらなかったインシデント。今回は、奇跡的に患者さんに何もなかったけれど、もし患者さんの病態が急変してしまったら

そう思えば思うほど悔しさと後悔でいっぱいになり、Aさんは涙が止まらなかったといいます。Sさんは、インシデントをきっかけに一人で業務ができなくなりました。何をするにも先輩が横についていないと不安で、ついに出勤することが怖くなってしまったそうです。

参考:医療WORKER

点滴や配薬は、看護師が最もミスしやすい仕事です。なぜならば、薬の数がとても多く、混乱を招きやすいからです。緊張しているうちは良いですが、業務に慣れると次第にミスも増えます

私も点滴でミスしかけた事があります。先輩社員のダブルチェックで未然に防ぐ事が出来ました。

Cさん)業務が忙しいと自然とミスが増える…

その日の受け持ち患者の状況によっては、とてつもなく点滴の数が多く、点滴以外にも業務が溢れていて、一日中緊張感が張りつめた状態になる日もあります。もしそこに患者さんの急変や緊急の検査、緊急入院の対応が重なると、緊張感の限界を達して頭の中がパニックになりかねません。

特に新人看護師の頃は、業務にも慣れていないため、自分では十分に気をつけているはずでも、確認が行き届かなくなることもありますよね。

私も新人看護師だった頃、あまりにも多すぎる業務に追いやられて、緊急の点滴を別の患者さんに投与しそうになった経験があります。投薬時にはダブルチェックがあるため、ダブルチェックにて誤薬は逃れましたが、ヒヤリハットを体験した出来事でした。とても怖くてこのままの自分で働いていていいのかと強い不安を感じた瞬間で、今でも覚えています。

自分の集中力の低下や注意欠陥にて患者さんの生死に直結するという不安と恐怖の気持ちを抱いている看護師は多いです。

ただし、必要以上に医療事故を心配する必要はありませんなぜならば、医療事故が起きる可能性は低く、看護師が訴えられることも少ないからです。それよりも、しっかりと休養をとり、どうしたらミスしないか考える方が何倍も重要です。

医療事故の発生件数、看護師の責任は?

医療事故を心配する看護師は多いです。では、実際に医療事故が発生する件数や、医療事故が発生した場合の看護師の責任を調べてみましょう。

その1:医療事故報告数は年間で約400件ある

参考:医療事故調査・支援センター(2018年)

医療事故を心配する看護師は多いですが、実は過度に心配する必要はありません。

日本医療安全調査機構によると、過去3年3ヶ月の間に報告された医療事故報告数は、1234件だけです年間の発生件数は400件未満ですね。看護師は108万人いるので、年間で医療事故を起こす看護師は、1件あたり0.001人の割合です

現実的に、医療事故が発生する可能性は極めて低いです(ミスはたくさんあるが)。

なぜならば、多くの病院では医療事故が起きない仕組みや再発防止策を、常に考え改善しているからです。投薬時のダブルチェックも、事故のリスクを減らすためですよね。

しかしながら、どれだけ事故を回避しようとしても、予期せぬ事態は必ず発生します。もしも、私たち看護師が本当に医療事故を起こしたら、どうなるでしょうか?

その2:医療事故が起きても看護師に責任はない

看護師が医療事故を起こした際には、民事・刑事・行政の3つの責任があります。しかしながら、現実的には民事責任のみがほとんどです警察、検察、行政には、病院の医療事故を調査する能力がないからですね。

また、民事の場合でも、大半は債務不履行責任で病院が責任を問われます。なぜならば、看護師の個人賠償では、個人保険に加入していないと賠償金を回収できないからです。

実際に看護師の医療事故が発生するときは、病院側がダブルチェックを怠っていたなど仕組みに問題があります。看護師は医療判断を行うわけではないので、重大な過失事故に発展するケースは非常に稀です

看護師のミスで頻繁に訴訟が発生したら、看護師を目指す人は誰もいなくなります

実際に、看護師等の行政処分は、2000年から2011年までに50件、刑事処分は2004年から2010年までに104件だけです。病院数は全国で8378施設、看護師の数が108万人いることを考えると、過度に心配する必要はないですね。

参考書籍:【医事法講座 第3巻】 医療事故と医事法

その3:医療事故はないが軽度なミス常に多い

病院側も医療事故をシビアに考えているため、重大な事故に発展するケースは稀です。重大な事故を未然に防ぐために、2人1組で行動したり配薬でダブルチェックなど、ミスしない仕組みがありますね。

しかしながら、私たちは人間なので必ずミスを起こします

そして、労働環境が劣悪な職場で働くほど、看護師のミスも増えますよね。なぜならば、精神や肉体の疲れは、集中力や判断力の低下に繋がるからです

私たち看護師は、長時間労働や夜勤も多く、過酷な労働条件で働きます。集中を切らさずに働き続けるのは現実的に無理ですよね。

医療事故に繋がる職場のミスを起こさないためにも、私たち看護師は日々の体調管理に気をつけなければなりませんでは、具体的には何を気をつければ良いのでしょうか。

医療事故を起こさない3つの対策方法とは?

次の3つの対策をすることで、私たちは事前にミスを減らすことができます。

対策1:現場でダブルチェックを必ず行う

私たち看護師で1番多いミスは、点滴投薬、配薬、患者間違いの3つです。これらの医療事故は、ダブルチェックすることで確実に防げます。

先輩社員にダブルチェックを厳しくお願いするのと同時に、自分がチェックする場合にも絶対に厳しく確認しましょう。厳しくダブルチェックすることが、患者さん、勤め先の病院、同僚、それから自分自身を助けることに繋がりますね

相手を信頼することは大切ですが、相手を疑うくらいの気持ちで確認しましょう。

対策2:個人ではなく組織で協力する

人為的なミスを突き詰めると、その根本的な原因は個人ではなく組織にあります。なぜならば、私たち人間は必ずミスをする生き物だからです個人がミスをしないためには、組織が仕組みを作るしかありません。

また、チームで協力することが、質が高い医療にも繋がりますね。

しかしながら、個人のミスを誰かに押し付ける職場や、新人看護師が先輩に頼りにくい職場があるのも事実です。危ない職場だと感じたならば、現場の責任者に早い段階でSOSを上げましょう。

医療ミスや重大な事故が起きるのは、人間関係に問題を抱えている病院が多いですね

上司に相談しても改善されない場合は、転職を考えるのもひとつの手です。重大な医療事故を起こすよりも、その方が何倍もマシですよね。

対策3:精神的に休める時間を作る

仕事でミスを起こさないためには、休養を取る必要があります。身体が疲れている、必要以上にプレッシャーを感じていると、思考が働かずミスを起こす確率も高くなります

次の事が当てはまる看護師は、十分に注意が必要です。

  • 夜勤や長時間労働で、いつも身体が疲れている」
  • 「自分と合わない先輩や同僚がいて、ストレスが溜まる」
  • 「先輩からのプレッシャーが大きくて、いつも萎縮している」
  • 「医療事故が怖くて、夜も眠れず心が休まる時間がない」

休日は病院のことを忘れて、思いっきり羽を伸ばしましょう。

私たちがリフレッシュできなければ、職場でも必ずミスが増えますミスが増えて困るのは、患者さん、勤務先の病院、職場の同僚、そして私たち自身ですね。

医療事故が怖くてゆっくり休めない人も多いが、看護師が重大な事故を起こす確率は0.001%だけです。冷静に考えたら、私たちが事故を起こす可能性は極めて低いですね。必要以上に心配するよりも、身体を休めるに集中するべきです

それでも、医療事故やミスが怖くていつも不安を感じているならば、看護師という仕事が向いていない可能性もありますもしくは、恐怖を感じている根本的な原因は、職場の労働環境や人間関係にあるかもしれません。

長時間労働や夜勤が合わない、職場に合わない先輩がいる、他人にミスを押し付ける同僚がいる、思い当たる人は転職も視野に考えてみましょう。重大な事故が起きてからだと手遅れですよね。

ストレスが少ない理想的な職場で働く事でも、ミスを減らす事が出来ます。

理想的な職場を見つける方法は?

私たち看護師が精神的に追い込まれるのは、病院以外の選択肢がないと思うからです。現職以外の働き方があると知るだけで、私たちは前向きな気持ちで最適な仕事を見つけられます。

看護師は人材不足もあり、私たちは自由に職場を選択できる立場にあります。

方法1:残業が少ない日勤だけの病院で働く

看護師の人材不足もあり、私たちが利用しやすい転職サービスは増えています。

転職が一般化する以前は、ひとつの病院で定年まで働き続けるか、結婚や出産を機に退職かパートに切り替えるしか、私たちに選択肢はありませんでした。深刻な人手不足の現在では、各個人のライフスタイルに合わせて職場を選択できます

ライフスタイルに合わせた働き方とは...
  1. 夜勤や残業はあるが、月収40万円を稼げる病院
  2. 残業が10時間以下でも、月収30万円を稼げる病院
  3. 日勤だけで、毎日定時に帰宅できる個人病院やクリニック
  4. 託児所が完備され子育てや、職場復帰を支援してる病院
  5. 家族と時間を過ごすために、土日祝日に休める病院
  6. 産休や育休の実績があり、既婚者でも安心して働ける病院

転職サイトの「ナースではたらこ」は、全国に91,982件の求人があります。公式HPの検索画面を開き、「正看護師」「日勤のみ」で条件を検索すると、4,195件がヒットします。

日勤のみ、託児所付き、寮、家賃補助が付いて、月給は25〜27万円の求人がありますね。

方法2:病院以外の企業や介護施設で働く

看護師は必ずしも病院で働く必要はありません。看護師免許の資格を活かして、企業や市役所、保健所、介護施設で働く選択肢もあります。

病院以外で働く方法とは...
  1. 土日休みで働ける、保育園や大学保健の管理センターで働く
  2. 看護師免許を活かして、市役所や保健所で保健師で働く
  3. 大手優良企業の医務室で、専属看護師として勤務する
  4. 定年後でも働きやすい、特別養護老人ホームや介護施設で働く
  5. 夜勤も残業もなく、高収入を得やすい訪問看護師で働く

看護師免許を活かして、大手企業で働く選択肢もあります。

日勤常勤で働ける企業の求人は、一般的に社会保険や賞与などの福利厚生が保障されています契約期間が定められてないため、安定した労働環境で長期間働けます。夜勤も長時間労働もないため、安心して働けますね。

「ナースではたらこ」で検索条件に「企業」を入力したら、年収330〜420万円の求人が見つかります。

方法3:勤務地や時間を選択できる派遣で働く

看護師免許があれば、フルタイムで働く必要もないですね。勤務地や勤務時間を自由に選択して派遣で働く方法もあります。

派遣やバイトで働く選択肢は...
  1. 育児や家事と両立するため、週3日で派遣で働く
  2. 短期間で貯金するために、時給2500円の高時給で働く
  3. 健診センターや採血など、日給2万円で単発のバイトをする

派遣で働く場合は、派遣専門のレバレジーズを利用しましょう。求人数2518件の中から、自分のライフスタイルに合わせて職場を選択できますね

病院は全国どこにでもあるため、希望の職場が見つからない事はありません。

正社員ではなくあえて派遣で働く人は、結婚や出産でブランキ期間が長い女性、家事や育児と両立して働きたい人、語学留学やワーホリから帰宅して時短で働きたい人が、積極的に利用しています。

まとめ:医療事故を起こしたらどうなる?

医療事故を起こしたら...
  1. 過去3年3ヶ月の医療事故報告数は、1234件だけ
  2. 年間で医療事故を起こす看護師は、1件あたり0.001人の割合
  3. 民事・刑事・行政の3つの責任があるが、大半は民事責任のみ
  4. 民事の場合でも、債務不履行責任で病院が責任を問われる
  5. 看護師は医師ではないため、重大な過失事故に発展するケースは稀である
  6. 医療事故を気にするより、体調管理に気を配り現場のミスを減らす
  7. そのためにも、精神的に休める時間を意識して作る

私たち看護師は必要以上に医療事故を心配する必要はありません。なぜならば、日本医療安全調査機構によると、過去3年3ヶ月の間に報告された医療事故報告数は1234件しかないからです。医療事故を起こす看護師は、1件あたり0.001人の割合です。

また、仮に医療事故が起きても、看護師個人が訴えられる可能性は稀です。

なぜならば、看護師の個人賠償では、訴訟しても損賠賠償金を回収できないからです。実際に、重大な医療事故の過失は病院側に責任がありますね。ダブルチェックを怠るなど、組織の体制や仕組みに問題があるからです。

私たち看護師に必要なことは、過度に医療事故を恐れる事ではありません。それよりも大事なのは、現場でミスをしないように日々体調管理に気を配る事です

長時間労働や夜勤が多くどうしても体調管理ができない、職場の人間関係が悪くストレスがたまる、ミスを他人に押し付ける同僚がいる場合は、転職も視野に考えましょう。取り返しがつかない重大な医療事故を起こすよりも、その方が何倍もマシですよね。

1日でも早く行動に移した方が良い理由

看護業界では、常に慢性的な人材不足を抱えています。

平成26年の全国の看護職の有効求人倍率は、2.79倍です。求人数が185,578人に対して、求職者数は66,477人しかいません。毎年5.1万人の看護資格取得者がいる一方で、看護師を離職する人は16.1万人にも及びます

参考:看護職員の現状と推移(厚生労働省)

2025年には約196~206万人の看護師等が必要と推計されています。順調に看護師が増えても、13万人が不足します若年層が減少する中で、高校生の10人に1人が看護師にならなければいけない計算ですね。

人材不足は、私たち看護師にとって悪い事ではありません。なぜならば、看護師の需要が高い売り手市場を利用して、より労働条件が良い職場に転職し易いからです。実際に、多くの看護師が夜勤や残業がない職場に転職していますね。

しかしながら、この状況が長く続くとは限りません。

日本政府は人材不足を理由に外国人看護師の受け入れを検討しています。インドネシア、フィリピン、ベトナムから外国人看護師・介護福祉士を受け入れ、その数は2018年に5600人にも上ります(厚生労働省)。

私たち日本人看護師の代わりに、外国人が増える事で次のデメリットがありますね。

外国人受入れで人材不足が解消されると...
  1. 低賃金で働く労働者が多いと、看護師の平均年収が下がる
  2. 看護師の給与は他国と比較して高いため、たくさんの外国人が来日する
  3. 人材不足が解消されると、現職より好条件で転職するのが難しくなる
  4. 若手看護師が、経験を積める職場が少なくなる
  5. 有効求人倍率が1倍を切ると、転職したくてもできない

少子高齢化を理由に、今後も看護師の数が減り続けるのは間違いありません。日本政府が本格的に移民を受け入れたら、私たち看護師の仕事も外国人に奪われます。そうならないためにも、1日も早く自分に合う職場を見つける必要がありますね。

看護師の転職活動で必要なもの

転職活動を開始するに当たって、私たち看護師が必要な準備は何もありませんまた、全てのサービスを無料で利用できます。途中で就職を辞退しても、罰金などでお金を支払う必要もないですね。

履歴書や職務経歴書は、コンサルタントと面談し転職の意思を固めた後に準備します。面談することで公立病院、クリニック、保育園、企業など進みたい方向性が明確に決まります。その段階で、書類など具体的な準備を始めた方が手戻りが少ないですね

まずは、転職するかどうか決めるためにも、面談だけでもしてみましょう。転職エージェントを利用すれば、面接対策から給与交渉まで全てサポートしてくれます。最短2週間で次の職場が決まるほど、スピーディに行動できます。

会員登録から面談までの流れ
  1. 公式サイトから会員登録する(氏名や住所など1分程度)
  2. 担当者からメールか電話があり、面談日を指定する(平日夜や週末可)
  3. 40分のキャリア面談は、電話でも対応してる(面談場所は新宿など、全国17カ所)

キャリア面談後には、条件に合う職場を20社ほど紹介してくれます。看護師免許を活かして働ける職場はたくさんあり、夜勤や残業がない職場が多い事にも驚きます。

もちろん、働きたいと思える病院がなければ、無理に職場を変える必要はありません現在は、売り手市場なので、私たちが職場を選ぶ立場にありますね。キャリア面談は、私たちに新しい出会いの場を提供してくれます。

現在の職場に不満を感じているのであれば、まずは選択肢だけでも確認しましょう。先輩看護師の悪質なイジメやサービス残業、人間関係で消耗するほど無駄なことはないですね患者さんのために働くためにも、まずは私たちが働きすい職場にいる必要があります。

具体的な行動に移さなければ、私たちの未来が変わることはありません。登録に必要な項目は少ないので、通勤中にスマホからでも登録できます。

 

会員登録と面談の日程調整、それから面談して求人を紹介してもらう、全ての工程で1時間も掛かりません。後からキャンセルもできるので、会員登録だけでも先に終わせた方が良いですね。登録フォームは1分で入力できます。

公式サイト:マイナビ看護師≪登録無料≫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です